私が生まれ育ったまち「笛吹市」。このまちが100年先も輝き続けられるよう、私に何ができるのか、私は何をすべきなのか。政治家を志したときから、このことは、私の心の中に在り続けています。

 笛吹市長として市政運営を託された今、様々な分野の地域資源を磨き上げるとともに、新たな魅力を創造すべく、市役所一丸となり取り組んでいます。市民の皆様が希望を胸に抱き穏やかに暮らせる、多くの方々に生活の場として選んでもらえる、そんな「笛吹市」を作り上げてまいります。

笛吹市長

経 歴

主な公職

公共財団法人山梨県市町村振興協会 理事長

東八代広域行政事務組合 代表理事

東山梨行政事務組合 副管理者

甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合 副管理者

山梨県合併処理浄化槽普及促進協議会 会長

山梨県土地改良事業団体連合会 副会長

笛吹川沿岸土地改良区 副理事長

峡東地域保険医療推進委員会専門委員会 会長

社会福祉法人山梨県共同募金会支会 笛吹市支会長

峡東地域広域水道企業団 副企業長

山梨県下水道協会 協会長

峡東地域下水道推進協議会 副会長

甲府笛吹富士河口湖富士吉田線促進期成同盟会 会長

山梨県河川砂防協会 副会長

山梨県国民健康保険団体連合会 副理事長

山梨県国民健康保険審査会 保険者代表委員

山梨県後期高齢者医療審査会 保険者代表委員

昭和41年5月

昭和54年3月

昭和57年3月

昭和60年3月

平成元年3月

平成元年4月

平成2年9月

 

 

平成5年7月

平成10年11月

平成15年4月

平成19年4月

平成23年4月

平成27年4月

平成28年10月

東八代郡石和町四日市場に生まれる

石和町立石和南小学校卒業

石和町立石和中学校卒業

県立石和高等学校卒業

拓殖大学政経学部政治学科卒業

富士急行株式会社入社

富士急行株式会社

代表取締役会長 堀内光雄 担当秘書

衆議院議員 堀内光雄 公設秘書

衆議院議員 堀内光雄

政策担当秘書

山梨県議会議員初当選

山梨県議会議員再当選

山梨県議会議員3期目当選

山梨県議会議員4期目当選

笛吹市長選挙 初当選

主な役職

趣 味

ゴルフ(100を切ればOK)

読書(安岡正篤の著書)

スポーツ観戦(高校生のスポーツ大会は大好き)

保護司

山梨県アイスホッケー連盟 顧問

山梨県フライングディスク協会 役員

笛吹市サッカー協会 顧問

笛吹高校サッカー部後援会 会長

笛吹市野球塾 外部後援者

山梨クィーンビーズ後援会笛吹支部 支部長

山下 政樹  公式ホームページ

 〒406-0032 山梨県笛吹市石和町四日市場2230    TEL.055-263-4848     FAX.055-263-4818

E-mail  ;  info@yamashita-masaki.com

昭和41年5月

昭和54年3月

昭和57年3月

昭和60年3月

平成元年3月

平成元年4月

平成2年9月

 

 

平成5年7月

平成10年11月

平成15年4月

平成19年4月

平成23年4月

平成27年4月

平成28年10月

東八代郡石和町四日市場に生まれる

石和町立石和南小学校卒業

石和町立石和中学校卒業

県立石和高等学校卒業

拓殖大学政経学部政治学科卒業

富士急行株式会社入社

富士急行株式会社

代表取締役会長 堀内光雄 担当秘書

衆議院議員 堀内光雄 公設秘書

衆議院議員 堀内光雄

政策担当秘書

山梨県議会議員初当選

山梨県議会議員再当選

山梨県議会議員3期目当選

山梨県議会議員4期目当選

笛吹市長選挙 初当選

公共財団法人山梨県市町村振興協会 理事長

東八代広域行政事務組合 代表理事

東山梨行政事務組合 副管理者

甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合 副管理者

山梨県合併処理浄化槽普及促進協議会 会長

山梨県土地改良事業団体連合会 副会長

笛吹川沿岸土地改良区 副理事長

峡東地域保険医療推進委員会専門委員会 会長

社会福祉法人山梨県共同募金会支会 笛吹市支会長

峡東地域広域水道企業団 副企業長

山梨県下水道協会 協会長

峡東地域下水道推進協議会 副会長

甲府笛吹富士河口湖富士吉田線促進期成同盟会 会長

山梨県河川砂防協会 副会長

山梨県国民健康保険団体連合会 副理事長

山梨県国民健康保険審査会 保険者代表委員

山梨県後期高齢者医療審査会 保険者代表委員